広島の中古車販売店です。新車・中古車の販売、車検・点検・整備、板金・塗装・修理、用品販売・取り付け、中古車買取・無料査定・無料廃車、中古車売買オークション代行、保険代理店。ご相談のご連絡をお待ちしております。
クラウディア
クラウディア
メールマガジン 第110号


こんにちは。 株式会社クラウディアです。
いつも変わらぬご愛顧を頂き、誠にありがとうございます。
このメールは、当店とご縁のある皆様に、一斉配信させていただいております。
 
まだまだ寒い日が続きますね。
自動車にとって「寒さ」が災いする部品や性能はたくさんあります。
その一つとして、冬場にはよく「バッテリー」が上がります。
セルモーターが回らず、エンジンがかからなくなる現象ですね。
 
しかし、実は バッテリーが劣化しやすいのは夏場なのです。
バッテリーの内部は、希硫酸の中に鉛の電極板が浸かっています。
夏はバッテリーが高温になるため、電極板の化学反応が活発化し、
この電極板の表面にサルフェーション(非伝導性結晶皮膜)が多く付着します。
これがバッテリーの劣化なのです。
 
そして、劣化した状態で冬を迎えると、バッテリー内部が低温なので化学反応が鈍くなり、
電気が取り出しにくい状態(電圧の低下)になって、バッテリーが上がるのです。
 
したがって、寒い季節になる前に、
バッテリーの劣化状況をキチンと点検することが本当は重要なのです。
 
テストの方法は、比重測定法とか、強制電圧降下法など、いろいろあるのですが、
現在は「CCA法」の「バッテリーテスター」を使うのが主流です。
 
「CCA」とは「コールド・クランキング・アンペアー(Cold Cranking Ampere)」の略だそうです。
これは、-18℃の環境において、何アンペア(電流)で放電させると、
30秒後に電圧が7.2ボルトまで下がるか? というもので、
このアンペア数を「CCA値」と呼びます。
 
例えば、CCA値が「625」とは、
625アンペアを30秒間流すと、電圧が7.2ボルト になるということです。
CCA値が小さいほど劣化しており、始動能力が低いことになります。
新品の値の70%以下だったら交換をお勧めしています。
 
バッテリーテスターは、常温でも 内部電気伝導率から この値を算出するものです。
 
こんなテスターです↓↓↓
http://www.hitachi-autoparts.co.jp/products/hck/hck601plus.html
 
バッテリーが上がれば、楽しいドライブ や 大事なお仕事 が台無しになります。
バッテリーの点検は、5分程度(無料)で出来ますので、是非お気軽におたずねください。
 
 
最後までお読み頂き、有難うございました。
 
 
※メールマガジンの解除をご希望の方は、「不要」 とご記入の上、ご返送下さい。 
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
発行: 株式会社クラウディア
【自動車販売・買取・車検・板金・塗装・レンタカー】
[向洋店](本社)
広島県安芸郡府中町青崎南8-17 電話: (082)287-0355
[西原店] 
広島市安佐南区西原9-3-23 電話: (082)962-0255
・ホームヘ゜ーシ゛: https://www.claudia.ne.jp
・Facebook: http://p.tl/FczP-
<<毎日営業10:30~19:00>>
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆